人気の投稿
- 動き始めた地熱事業 環境省「温泉エネルギー活用加速化事業」を予算化
- ワンド よみがえった明治の技術 自然との共生する治水技術
- JX日鉱日石エネルギー 東電発電所購入に前向き PPS拡大を目指す
- 水際で防いだ技術流出 docomoの陰謀を阻止 日韓のスマホ半導体合弁中止
- JFEとIHI、造船合併…世界第7位の造船会社となり、中国・韓国に対抗
- 広がる下水処理場のメタンガス発電 東京、大阪、京都、山形に続き栃木県が導入
- 地熱大国日本 40年の暗黒時代が終わる 環境省、国立公園内での地熱発電所設置規制を緩和
- 金と出世 経産省元審議官インサイダーで逮捕
- 国内産業活性化 東京電力値上げで、自家発電、独立系電力事業者へ乗換すすむ
- 石油天然ガス・金属鉱物資源機構 地熱開発を支援
地熱大国日本 40年の暗黒時代が終わる 環境省、国立公園内での地熱発電所設置規制を緩和
環境省は14日、地熱発電の環境影響に関する有識者検討会を開き、国立・国定公園の地熱開発についての通知見直しの方針案を示した。大沼(秋田県)など6カ所の地熱発電所を除き「当分の間、新規開発はしない」とした1974年の通知を廃止する。園内の特別地域外からの斜め掘りについては、環境保全への特段の支障などがない限り、認める内容を盛り込んだ新通知を求めた。政府の行政刷新会議などの規制緩和方針を受けた措置。今後、検討会が最終報告をまとめた上で、同省は年度内に新たな通知を出す。
原発事故を受けて再生可能エネルギー導入の必要性が高まるなか、地中深くにある高温の蒸気を利用した地熱発電について環境省の検討会は、開発が規制された国立公園などの一部の地域については公園の外などから斜めに井戸を掘ることを条件付きで認める基本的な考え方を示しました。
地熱発電は、地下深くにある高温の蒸気や熱水を取り出して発電するもので、火山の多い日本は世界3位の資源量を保有しているとされています。
一方で、蒸気などが出る熱源のおよそ8割は、国立公園と国定公園の保護が必要な「特別地域」にあり、昭和49年の国の通知で開発が厳しく規制されたため、地熱発電の新規の開発はあまり進んでいないのが実情です。
原発事故を受けて、再生可能エネルギー導入の必要性が高まるなか、環境省の検討会は14日、公園内での地熱発電の開発について基本的な考え方を示しました。
この中では、これまでの通知を廃止し、公園外の地域などから「特別地域」の地中に向かって斜めに井戸を掘る方式を地上の景観に影響を及ぼさないという条件で認めるとしています。
ただし、特別地域の中でも保護の必要性が特に高い「特別保護地区」と「第1種特別地域」の地中まで井戸を掘ることは認めていないほか、特別地域の中から直下に井戸を掘ることは地上への影響が大きいとして認めていません。
環境省は、この考え方を基に検討を進め、来月中には新たな開発の方針を決めることにしています。
NHK・日本経済新
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿