【社会】東電値上げに企業反発 生産移管・自家発電で離反も[12.01.18]
東京電力による企業向け料金の引き上げは企業収益に重くのしかかる。デフレが続くなか、企業はコストの増加分を消費者に転嫁しにくい。
SMBC日興証券の試算によると、今回の東電の値上げは、全上場企業の経常利益を1.5%押し下げる要因になる。産業界の反発は強く、一部の企業は自家発電の増設や独立系電力事業者への乗り換えで「東電離れ」を検討し始めた。
自動車業界では乗用車の平均的な工場では年間10億円前後の電気料金がかかるとされ、東電管内では1工場あたり年間1億~2億円のコスト増になる。東電管内には日産自動車や富士重工業、ホンダなどが工場を持つ。
群馬県などに工場を持つ富士重は年間の電力コストが工場や事務所を含めた会社全体で数億円増えるという。同社は群馬の2工場で自家発電設備を導入し、使用電力の半分を賄っている。今夏には本工場(太田市)にも導入する。
ホンダも埼玉県に建設中の新工場に大規模な太陽光発電設備を設置する。自家発電は東電からの買電に比べ割高だが節電努力との組み合わせでコスト増を抑制する。
化粧品のコーセーは主力の群馬工場(群馬県伊勢崎市)に、7月をメドに数億円を投じて自家発電装置を導入。ピークの使用電力の約半分を賄う。今回の値上げで東電からの購入より自家発電の方が割安になるという。
値上げを嫌い、東電管外への生産移管を検討する企業もある。
電炉大手の東京製鉄はH形鋼を生産する宇都宮工場(宇都宮市)で、夜間の電気料金が2011年12月時点と比べ約4割上昇する見通し。東鉄は「夜間電力の使用などで協力してきたにもかかわらず、一律の大幅な値上げは非常に遺憾」とし、仮にこの幅の値上げが実行されれば、生産の一部を西日本に移管することも検討する。
>>2以降へ続きます。
▽日経新聞(2012/1/18 2:03)
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E5E29B9E8DE3E5E2E3E0E2E3E09C9CEAE2E2E2
SMBC日興証券の試算によると、今回の東電の値上げは、全上場企業の経常利益を1.5%押し下げる要因になる。産業界の反発は強く、一部の企業は自家発電の増設や独立系電力事業者への乗り換えで「東電離れ」を検討し始めた。
自動車業界では乗用車の平均的な工場では年間10億円前後の電気料金がかかるとされ、東電管内では1工場あたり年間1億~2億円のコスト増になる。東電管内には日産自動車や富士重工業、ホンダなどが工場を持つ。
群馬県などに工場を持つ富士重は年間の電力コストが工場や事務所を含めた会社全体で数億円増えるという。同社は群馬の2工場で自家発電設備を導入し、使用電力の半分を賄っている。今夏には本工場(太田市)にも導入する。
ホンダも埼玉県に建設中の新工場に大規模な太陽光発電設備を設置する。自家発電は東電からの買電に比べ割高だが節電努力との組み合わせでコスト増を抑制する。
化粧品のコーセーは主力の群馬工場(群馬県伊勢崎市)に、7月をメドに数億円を投じて自家発電装置を導入。ピークの使用電力の約半分を賄う。今回の値上げで東電からの購入より自家発電の方が割安になるという。
値上げを嫌い、東電管外への生産移管を検討する企業もある。
電炉大手の東京製鉄はH形鋼を生産する宇都宮工場(宇都宮市)で、夜間の電気料金が2011年12月時点と比べ約4割上昇する見通し。東鉄は「夜間電力の使用などで協力してきたにもかかわらず、一律の大幅な値上げは非常に遺憾」とし、仮にこの幅の値上げが実行されれば、生産の一部を西日本に移管することも検討する。
>>2以降へ続きます。
▽日経新聞(2012/1/18 2:03)
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E5E29B9E8DE3E5E2E3E0E2E3E09C9CEAE2E2E2
>>1より。
経営体力の弱い中小企業は値上げの影響を大きく受ける。製造工程に電炉を使う鋳物の事業者はコストに占める電力の割合が5%前後と高い。埼玉県川口市などの鋳物事業者137社で組織する川口鋳物工業協同組合では「電気代が上昇すれば廃業を迫られるケースも出てくるかもしれない」(岡田光雄事務局長)と懸念している。
「これだけ値上げするのなら、独立系事業会社からの購買拡大に向けて交渉のピッチを上げる」(大手百貨店)と「東電離れ」を宣言する企業もある。
今回の値上げで電力小売りの新規参入組の特定規模電気事業者(PPS)との取引を増やす企業が増えるとみられる。東電は00年以降の電力自由化で、管内の約410万キロワット(1万5千件)をPPSに奪われた。今後、PPSへの移行が加速する可能性がある。
関西電力など他電力会社の参入事例は東電管内ではまだ起きていないが、価格差が固定化すれば「東電以外と契約する企業が出てくるだろう」(電力大手)という見方もある。
収益の圧迫は設備投資の抑制につながる。東日本旅客鉄道(JR東日本)は使用電力の約4割を東電などから購入しているもよう。同社の動力費は12年3月期見込みで610億円。電力値上げはコスト増に直結する。非鉄では三菱マテリアルが埼玉県内などに拠点を持つセメント事業で影響が出そうだ。
原子力発電所の停止で燃料費が上昇している関電や東北電力は今のところ値上げを検討していない。すべての原発が停止している東北電は「復興にマイナスの影響を与えるため可能な限り値上げを回避したい」としている。しかし原発停止が長引けば状況が変わる可能性はある。
「他電力も追随値上げするとの連想が働けば企業の海外移転が進む」(みずほ総合研究所の山本康雄シニアエコノミスト)との指摘もある。
以上。
経営体力の弱い中小企業は値上げの影響を大きく受ける。製造工程に電炉を使う鋳物の事業者はコストに占める電力の割合が5%前後と高い。埼玉県川口市などの鋳物事業者137社で組織する川口鋳物工業協同組合では「電気代が上昇すれば廃業を迫られるケースも出てくるかもしれない」(岡田光雄事務局長)と懸念している。
「これだけ値上げするのなら、独立系事業会社からの購買拡大に向けて交渉のピッチを上げる」(大手百貨店)と「東電離れ」を宣言する企業もある。
今回の値上げで電力小売りの新規参入組の特定規模電気事業者(PPS)との取引を増やす企業が増えるとみられる。東電は00年以降の電力自由化で、管内の約410万キロワット(1万5千件)をPPSに奪われた。今後、PPSへの移行が加速する可能性がある。
関西電力など他電力会社の参入事例は東電管内ではまだ起きていないが、価格差が固定化すれば「東電以外と契約する企業が出てくるだろう」(電力大手)という見方もある。
収益の圧迫は設備投資の抑制につながる。東日本旅客鉄道(JR東日本)は使用電力の約4割を東電などから購入しているもよう。同社の動力費は12年3月期見込みで610億円。電力値上げはコスト増に直結する。非鉄では三菱マテリアルが埼玉県内などに拠点を持つセメント事業で影響が出そうだ。
原子力発電所の停止で燃料費が上昇している関電や東北電力は今のところ値上げを検討していない。すべての原発が停止している東北電は「復興にマイナスの影響を与えるため可能な限り値上げを回避したい」としている。しかし原発停止が長引けば状況が変わる可能性はある。
「他電力も追随値上げするとの連想が働けば企業の海外移転が進む」(みずほ総合研究所の山本康雄シニアエコノミスト)との指摘もある。
以上。
それで良いんだよ
てか自家発電が離反って呼ばれ方は心外だな
てか自家発電が離反って呼ばれ方は心外だな
だから
送電線は国が管理して
電力自由化しろ
送電線は国が管理して
電力自由化しろ
自家発電、大賛成。
ほう、自家発電の方が割安と
城南信用金庫が全店舗で東京電力と契約解除 / ネットの声「城南に口座作るわ」 2011年12月2日
http://rocketnews24.com/2011/12/02/159463/
2011/4/8の時点で東電解約決定
http://www.youtube.com/watch?v=CeUoVA1Cn-A
エネルギーの新たな価値を創造する電力会社エネット:ENNET
http://www.ennet.co.jp/
http://rocketnews24.com/2011/12/02/159463/
2011/4/8の時点で東電解約決定
http://www.youtube.com/watch?v=CeUoVA1Cn-A
エネルギーの新たな価値を創造する電力会社エネット:ENNET
http://www.ennet.co.jp/
西日本の電力会社がどう動くかだな
値上げしないと断言すれば西日本に工場を移す企業は急増するだろう
値上げしないと断言すれば西日本に工場を移す企業は急増するだろう
【原発問題】 東京電力福島第一原子力発電所、原発非常用電源を高台に移設へ [04/14 4:32]
1 :有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★:2011/04/14(木) 05:12:02.25 ID:???0 ?PLT(12066)
東京電力福島第一原子力発電所では、重要な原子炉の冷却が
大地震や大津波で中断されないよう非常用の電源を高台に設置する作業を早ければ15日までに終えるとともに、
冷却用の水を送るポンプに電気を供給する外部電源のルートをこれまでの1系統から2系統に増やすことになりました。
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302725522/
地震の後に非常用電源を高台に移した。
東電関係者が異口同音に言う「想定外」。これはマスコミも受け入れている。
だがまず最初に問わなければならないのは、「想定外としていた根拠」である。
つまり今回のような高さの津波が来るとは思っていなかった根拠、
これを明らかにする必要がある。
たとえば津波研究を専門とする学者の「5.7メートル超級の津波は福島には来ない」という趣旨の論文があり、
それが学会でも広く受け入れられていて、その見解に従っていた、というのならば、
確かに今回の津波は「想定外」であろう。
まずは「想定外とした(していた)根拠」を語らなければならない。
1 :有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★:2011/04/14(木) 05:12:02.25 ID:???0 ?PLT(12066)
東京電力福島第一原子力発電所では、重要な原子炉の冷却が
大地震や大津波で中断されないよう非常用の電源を高台に設置する作業を早ければ15日までに終えるとともに、
冷却用の水を送るポンプに電気を供給する外部電源のルートをこれまでの1系統から2系統に増やすことになりました。
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302725522/
地震の後に非常用電源を高台に移した。
東電関係者が異口同音に言う「想定外」。これはマスコミも受け入れている。
だがまず最初に問わなければならないのは、「想定外としていた根拠」である。
つまり今回のような高さの津波が来るとは思っていなかった根拠、
これを明らかにする必要がある。
たとえば津波研究を専門とする学者の「5.7メートル超級の津波は福島には来ない」という趣旨の論文があり、
それが学会でも広く受け入れられていて、その見解に従っていた、というのならば、
確かに今回の津波は「想定外」であろう。
まずは「想定外とした(していた)根拠」を語らなければならない。
離反じゃない、現実的と言え
皆で関西に移転しようぜい。
地震のリスクも考えてそれがいい。
とうとう日本の首都が京都に戻る日が来たようだ。
地震のリスクも考えてそれがいい。
とうとう日本の首都が京都に戻る日が来たようだ。
福島県民が東電社員をみなごろしにすればいいんじゃねーの
日本の電気7割 事業者
家庭より使いすぎ
フランス、ドイツの2倍は電気を使っている
家庭より使いすぎ
フランス、ドイツの2倍は電気を使っている
何故「想定外」だったのか?福島沖は世界にも稀な特殊な海底の地層で
大きな津波は来ないようになっていたとでも言うつもりだろうか?
・1703年 元禄大地震 - 津波高さ 8 メートル以上。20 メートルの地点もあり。
・1771年 八重山地震 - 琉球大学らの研究では18m。
・1854年 安政南海地震 津波高さ串本で 15 メートル、
・1896年 明治三陸地震 - 岩手県綾里 津波高さ 38.2 メートル
・1923年 関東地震 - 津波の最大波高は熱海で 12 メートル。
・1993年 北海道南西沖地震 - 奥尻島津波高さ 30 メートル
⇒・2011年 東北地方太平洋沖地震 - 10メートル以上。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E6%B3%A2
ちなみにスマトラ島沖地震での津波は(ウィキより)
>津波 平均10m、スマトラ島北部で最大34mの津波
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%
大きな津波は来ないようになっていたとでも言うつもりだろうか?
・1703年 元禄大地震 - 津波高さ 8 メートル以上。20 メートルの地点もあり。
・1771年 八重山地震 - 琉球大学らの研究では18m。
・1854年 安政南海地震 津波高さ串本で 15 メートル、
・1896年 明治三陸地震 - 岩手県綾里 津波高さ 38.2 メートル
・1923年 関東地震 - 津波の最大波高は熱海で 12 メートル。
・1993年 北海道南西沖地震 - 奥尻島津波高さ 30 メートル
⇒・2011年 東北地方太平洋沖地震 - 10メートル以上。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E6%B3%A2
ちなみにスマトラ島沖地震での津波は(ウィキより)
>津波 平均10m、スマトラ島北部で最大34mの津波
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%
離反って何そのお上に逆らう的な表現はw
>乗用車の平均的な工場では年間10億円前後の電気料金
工場ひとつが、市の一般家庭すべてに匹敵する電力を消費する。
電気の大半は工業地帯で消費されるんだよ。
家庭で節電したところで電力需要には何の変化も無い。
工場ひとつが、市の一般家庭すべてに匹敵する電力を消費する。
電気の大半は工業地帯で消費されるんだよ。
家庭で節電したところで電力需要には何の変化も無い。
>>9
これを読めば、「想定外」すら想定しているように感じるけど、
東電社員はコリアンなのかも
http://uproda.2ch-library.com/4780340Hs/lib478034.jpg
これを読めば、「想定外」すら想定しているように感じるけど、
東電社員はコリアンなのかも
http://uproda.2ch-library.com/4780340Hs/lib478034.jpg
電力自由化はどうなんかなー
アメリカでさえ、主要都市の停電が起こるんだよ
アメリカでさえ、主要都市の停電が起こるんだよ
当然ですな、因みに所管の経産省なんかは商社が供給する電力を東電の提示価格より安い値で使用している
韓国に移転するしかないな
日本の原発は止めろ韓国の電気を買おう
日本の原発は止めろ韓国の電気を買おう
電力自由化の流れになるな。これで東電は終わりだ。
やることやらずに外に責任転嫁するとこうなるって見本だな
民主党も東電もやってることは全く同じか
民主党も東電もやってることは全く同じか
>>15
穢れ乞食じゃん
穢れ乞食じゃん
そもそも東電支配内で仕事するのが不思議。
特に東京・神奈川。
地方分散は必然。
特に東京・神奈川。
地方分散は必然。
これは仕方ないだろ。
反発するなよな。
反発するなよな。
早く原発動かせ馬鹿やろう
うちの工場も元々東電からは買ってない。
料金が高すぎるからね。
問題は家庭用電力だよ。これが地域独占で国が料金を認可して決めている。
料金が高すぎるからね。
問題は家庭用電力だよ。これが地域独占で国が料金を認可して決めている。
>>23
そうそう、一般家庭は逃げ場がないからもろ値上げを押し付けられるな。
そうそう、一般家庭は逃げ場がないからもろ値上げを押し付けられるな。
なんか東電が日本企業をダメにしていってるな
いいぞいいぞ、どんどん東電離れが進む
このまま初送電分離に突き進め
このまま初送電分離に突き進め
東電はオワコン
まず東電の社長の給料を半分に減らす事から始めようか?
単発擁護は東電工作員
東京電力が想定していた津波の高さは、
▽福島第一原発では最大5.7メートル、
▽福島第二原発では最大5.2メートル
NHK 3月22日 5時27分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110322/t10014818281000.html
実際は安全対策のコストを削るために、6メートルの津波は来ない事としていた。
そして事故発生。そのコストを国民に負担させる前に
まずやらなければならない事がある。
消費税議論の前に公務員給料カットなど歳出削減がまず始めと言われるが
それと同じ事
▽福島第一原発では最大5.7メートル、
▽福島第二原発では最大5.2メートル
NHK 3月22日 5時27分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110322/t10014818281000.html
実際は安全対策のコストを削るために、6メートルの津波は来ない事としていた。
そして事故発生。そのコストを国民に負担させる前に
まずやらなければならない事がある。
消費税議論の前に公務員給料カットなど歳出削減がまず始めと言われるが
それと同じ事
政府がいやがらせで原子炉を止めさせているからねw
廃止という方向性を打ち出すのなら分かるけど、それもしないので維持費がかかりまくり
東電ももう原子力発電やりたくないんじゃないの?
廃止という方向性を打ち出すのなら分かるけど、それもしないので維持費がかかりまくり
東電ももう原子力発電やりたくないんじゃないの?
結局は家庭に響くんだな。
東電の外堀を埋める作戦で。
もう海外からの参入を許可するしかないな。
東電の外堀を埋める作戦で。
もう海外からの参入を許可するしかないな。
自家発電したって原油高になれば即アウト。
イラン情勢もあるし。
イラン情勢もあるし。
選択肢のある企業はいい。
零細や個人が今後値上げ分を被ることになる。
フルアーマー、なんとかしろ!
零細や個人が今後値上げ分を被ることになる。
フルアーマー、なんとかしろ!
>>28
一つ言っとくが東電の電気代は、電気料金算定のもとになる見積もりより高い
一つ言っとくが東電の電気代は、電気料金算定のもとになる見積もりより高い
東電離れが進めば、結局の所社員の待遇や福利厚生は維持できなくなるな。
新規に建つ発電所も高効率火力主体になるだろうし、社会全体の発電効率はあがるかもw
新規に建つ発電所も高効率火力主体になるだろうし、社会全体の発電効率はあがるかもw
東電もクソだが経営者もクソ
クソ同士の責任のなすりあいか。
クソ同士の責任のなすりあいか。
東電に任せるメリットはもはやなし
世界トップレベルの電気料金は安全対策や安定供給の為ではなく
私腹を肥やしつつ天下り官僚を養い、何をやらかしても責任を問われないよう
政府を懐柔するため
東電は日本のガンそのもの
世界トップレベルの電気料金は安全対策や安定供給の為ではなく
私腹を肥やしつつ天下り官僚を養い、何をやらかしても責任を問われないよう
政府を懐柔するため
東電は日本のガンそのもの
0 件のコメント:
コメントを投稿