人気の投稿
- 動き始めた地熱事業 環境省「温泉エネルギー活用加速化事業」を予算化
- ワンド よみがえった明治の技術 自然との共生する治水技術
- JX日鉱日石エネルギー 東電発電所購入に前向き PPS拡大を目指す
- 水際で防いだ技術流出 docomoの陰謀を阻止 日韓のスマホ半導体合弁中止
- JFEとIHI、造船合併…世界第7位の造船会社となり、中国・韓国に対抗
- 広がる下水処理場のメタンガス発電 東京、大阪、京都、山形に続き栃木県が導入
- 地熱大国日本 40年の暗黒時代が終わる 環境省、国立公園内での地熱発電所設置規制を緩和
- 金と出世 経産省元審議官インサイダーで逮捕
- 国内産業活性化 東京電力値上げで、自家発電、独立系電力事業者へ乗換すすむ
- 石油天然ガス・金属鉱物資源機構 地熱開発を支援
動き始めた地熱事業 環境省「温泉エネルギー活用加速化事業」を予算化
昨年10月の発売開始以来、正式な受注が1件も決まっていないにもかかわらず、官民を含めて累計で300件以上の問い合わせが殺到する発電機がある。
神戸製鋼所が独自に開発した「小型発電機」(マイクロバイナリー発電システム)は、主に温泉地の地熱(熱源)や工場の排熱などを利用して発電する。最大発電端出力は70キロワットで、発電システム100キロワット以下の機種では国内初となる高効率・小型化を実現した。
その仕組みは、循環ポンプで取り入れた温水を使う。温水よりも沸点が低い媒体(代替フロンガス)を加熱して、そこで発生する蒸気の力でタービンを回して発電する。その際に、「熱源を取り入れて戻すサイクル」と「発電・送電が自己完結するサイクル」の二つの熱処理の相互作用により、これまでは捨てるしかなかったエネルギーを回収するという意味で、バイナリー(二元)と名づけられた。最大出力70キロワットのうち、発電機を動かすために使う10キロワットを除き、残りの60キロワットを有効利用できる。
この発電機は、1956年以来、神戸製鋼が世界でもトップを誇るスクリュータービン技術(空気を圧縮する技術)を応用したもので、設置時に大規模の工事を必要とせず、泉源にも影響を与えないために温泉法の制約を受けない。加えて、過去には電力会社の地熱発電所に納入されるような2億円前後の大型システムは存在したが、神戸製鋼のものは小型で筐体は約2.5メートル立方の据え置き型。初期費用は2500万円で導入できる。しかも、発電の原理は同じなので、太陽熱やバイオマス(廃材)から熱源を取り込むこともできる。
ところが、こうした特長から、問い合わせが殺到しているというのに、現時点では受注がゼロなのである。それには理由があった。
登録:
投稿 (Atom)