ぬかるむ道を車に揺られて山奥へ進んだ。地元通からは「ヒグマに気をつけて」と言われた。
九月中旬、北海道小樽市から南へ十数キロ離れた阿女鱒(あめます)岳。訪ねた国有林の
一角では、作業着の技師らが地中の電磁波を測定する装置を使い、地下に「天然のボイラー」が
ないかを探っていた。地熱発電に使える熱水のたまり場のことだ。
地熱発電は温泉と同じように地球内部の熱を利用する。温泉より深い地下一~三キロまで井戸を
掘り、二〇〇~三〇〇度の熱水のたまり場から噴き上がる蒸気でタービンを回して発電する。
国内では一九九九年以降、商用の地熱発電所は新設されていないが、阿女鱒岳で事業化を目指す
エネルギー大手、出光興産と国際石油開発帝石(INPEX)は本気だ。出光の古谷茂継主任
技師は「太陽光や風力発電に比べ天候の影響を受けず、昼と夜、季節による変動が少ない。
安定的に発電できる再生可能エネルギーだ」と明快に話す。
地熱発電は二酸化炭素(CO2)の排出量も少ない。地球温暖化を防ぐ利点があるクリーン
エネルギーで、福島第一原発事故を境に、にわかに代替電源として注目を集め始めた。
地上で進める調査は地熱発電所の建設までの第一段階。集めたデータによって地下の熱や水の
流れを示す「イメージ図を作る」(INPEX担当者)ことで、どんな規模の地熱発電が可能か
がわかる。出光の後藤弘樹地熱事業総括マネジャーは、結果を分析したうえで「来年度中には、
次の段階のボーリング(掘削)調査に進みたい」と期待する。
◇ ◇
火山が百以上ある日本では、地熱資源量は約二千三百万キロワットと試算される。世界でも米国、
インドネシアに次ぐ第三位の地熱資源大国だ。原発(百万キロワット級)の二十基分以上に当たる。
一九七〇年代のオイルショックで「石油が枯渇する」と危機感が生まれた。政府は当時、輸入に
頼らない純国産エネルギーの地熱開発を後押しし、九〇年代半ばの開設ラッシュにつながった。
しかし、調査用に直径八センチの井戸を一本掘ると約二億円かかる。発電所を建てるのに出力
三万キロワット級の例で二百六十四億円という高い費用や、発電所が小規模で山中に分散する
という特徴が開発の足を引っ張った。国と電力会社は大規模で集中立地できる原発や火力発電を
優先した。国内十八カ所の地熱発電所の出力は五十四万キロワットにとどまり、国内電力量の
わずか約0・3%だ。
新設へ追い風が吹き始めた地熱発電所だが、国内では実際に運転を始めるまでに十年はかかる
のが常識とされてきた。地下水や温泉、動植物など環境への影響を調べたうえ、審査や手続きも
長い時間がかかるからだ。潜在力は高いのに控えの座に甘んじている背景に、乗り越えるべき
課題が浮かび上がる。
●地下に十分な熱水のたまり場があるかを探る技術者ら
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/images/PK2011100902100011_size0.jpg
◎http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011100902000017.html
◎最近の関連スレ
【エネルギー】経産省、"地熱発電"の開発資金を支援へ--来年度予算に費用盛り込み [09/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1316935547/
九月中旬、北海道小樽市から南へ十数キロ離れた阿女鱒(あめます)岳。訪ねた国有林の
一角では、作業着の技師らが地中の電磁波を測定する装置を使い、地下に「天然のボイラー」が
ないかを探っていた。地熱発電に使える熱水のたまり場のことだ。
地熱発電は温泉と同じように地球内部の熱を利用する。温泉より深い地下一~三キロまで井戸を
掘り、二〇〇~三〇〇度の熱水のたまり場から噴き上がる蒸気でタービンを回して発電する。
国内では一九九九年以降、商用の地熱発電所は新設されていないが、阿女鱒岳で事業化を目指す
エネルギー大手、出光興産と国際石油開発帝石(INPEX)は本気だ。出光の古谷茂継主任
技師は「太陽光や風力発電に比べ天候の影響を受けず、昼と夜、季節による変動が少ない。
安定的に発電できる再生可能エネルギーだ」と明快に話す。
地熱発電は二酸化炭素(CO2)の排出量も少ない。地球温暖化を防ぐ利点があるクリーン
エネルギーで、福島第一原発事故を境に、にわかに代替電源として注目を集め始めた。
地上で進める調査は地熱発電所の建設までの第一段階。集めたデータによって地下の熱や水の
流れを示す「イメージ図を作る」(INPEX担当者)ことで、どんな規模の地熱発電が可能か
がわかる。出光の後藤弘樹地熱事業総括マネジャーは、結果を分析したうえで「来年度中には、
次の段階のボーリング(掘削)調査に進みたい」と期待する。
◇ ◇
火山が百以上ある日本では、地熱資源量は約二千三百万キロワットと試算される。世界でも米国、
インドネシアに次ぐ第三位の地熱資源大国だ。原発(百万キロワット級)の二十基分以上に当たる。
一九七〇年代のオイルショックで「石油が枯渇する」と危機感が生まれた。政府は当時、輸入に
頼らない純国産エネルギーの地熱開発を後押しし、九〇年代半ばの開設ラッシュにつながった。
しかし、調査用に直径八センチの井戸を一本掘ると約二億円かかる。発電所を建てるのに出力
三万キロワット級の例で二百六十四億円という高い費用や、発電所が小規模で山中に分散する
という特徴が開発の足を引っ張った。国と電力会社は大規模で集中立地できる原発や火力発電を
優先した。国内十八カ所の地熱発電所の出力は五十四万キロワットにとどまり、国内電力量の
わずか約0・3%だ。
新設へ追い風が吹き始めた地熱発電所だが、国内では実際に運転を始めるまでに十年はかかる
のが常識とされてきた。地下水や温泉、動植物など環境への影響を調べたうえ、審査や手続きも
長い時間がかかるからだ。潜在力は高いのに控えの座に甘んじている背景に、乗り越えるべき
課題が浮かび上がる。
●地下に十分な熱水のたまり場があるかを探る技術者ら
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/images/PK2011100902100011_size0.jpg
◎http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011100902000017.html
◎最近の関連スレ
【エネルギー】経産省、"地熱発電"の開発資金を支援へ--来年度予算に費用盛り込み [09/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1316935547/
何より、燃料がタダなのがいい。
が、それ故に電力会社からは敬遠されてる。
が、それ故に電力会社からは敬遠されてる。
地熱発電が進んでいるのは九州だろ
これなら自民も儲かるだろうし
いい加減に原発からシフトしろよ
これなら自民も儲かるだろうし
いい加減に原発からシフトしろよ
/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < まーたはじまった
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < まーたはじまった
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
電力会社って東電?
つぶして他の電力会社3社以上作れよ
競争して技術を上げながら料金を下げる事できるだろ
つぶして他の電力会社3社以上作れよ
競争して技術を上げながら料金を下げる事できるだろ
そのかわり温泉地が衰退するんだろ。
温泉街が反対します。国立公園内にあることが多いので、環境団体が反対します。
よーわからんけど地熱って100年200年安泰なの?
温泉みたいに温度下がったりしないの?
温泉みたいに温度下がったりしないの?
>>2
維持管理コストが馬鹿高い。下手に鉱毒を漏らしたら下流域全滅だし。
維持管理コストが馬鹿高い。下手に鉱毒を漏らしたら下流域全滅だし。
火山の無い四国オワタ
将来は人工的にどこでもやれるようにならんかな
>>1
何度も言ってるが、
地熱発電のマイナス要因は、
たとえば、原発では今回のような天災がなければその稼動は人智によるコントロールの範囲内にあるが、
地熱発電では、いまだ「地熱」という人間がコントロールできないものに頼ることになる。
地熱発電所を長い期間と費用を掛けて建設しても、突然の地殻変動により使い物にならなくなる可能性もある。
また、膨大に発生する汚水や悪臭のガスで公害に直結する恐れもある。
しかも、その割には発電規模が小さい。
これでは、本格的に地熱発電に踏み切るには二の足を踏むだろう。
何度も言ってるが、
地熱発電のマイナス要因は、
たとえば、原発では今回のような天災がなければその稼動は人智によるコントロールの範囲内にあるが、
地熱発電では、いまだ「地熱」という人間がコントロールできないものに頼ることになる。
地熱発電所を長い期間と費用を掛けて建設しても、突然の地殻変動により使い物にならなくなる可能性もある。
また、膨大に発生する汚水や悪臭のガスで公害に直結する恐れもある。
しかも、その割には発電規模が小さい。
これでは、本格的に地熱発電に踏み切るには二の足を踏むだろう。
絶妙なバランスで安定を保っている地下に無理矢理と管突っ込んで…
どうなっても知らんぞ
どうなっても知らんぞ
自然エネルギーって自然を壊して作るエネルギーだよな
街中や工業用地につくれないし、面積あたり出力小さいから
山林を大きく削ることになる。
原子力火力とか、小面積で大規模に発電できる方法のほうが
ずっと自然に優しい。
街中や工業用地につくれないし、面積あたり出力小さいから
山林を大きく削ることになる。
原子力火力とか、小面積で大規模に発電できる方法のほうが
ずっと自然に優しい。
脱原発を語るものの
夢物語ばかりで一向に進まんな
反体制のスローガンにしか思えなくなってきた
夢物語ばかりで一向に進まんな
反体制のスローガンにしか思えなくなってきた
地熱発電は温泉街が黙っちゃいないだろなぁ。
プラントの仕事している時に聞いた話しでは、地熱発電所は火山性ガスで
パイピングとかがすぐ腐食するからどうしても高価な材質じゃないと持ち
が悪くて結果的にコスト高だからダメなんだって言ってたな。
今なら高価な材質を使ってもコスト的に見合うのかも。
原発だってすっごい素材をワンオフで削り出したりしてるもんな。
パイピングとかがすぐ腐食するからどうしても高価な材質じゃないと持ち
が悪くて結果的にコスト高だからダメなんだって言ってたな。
今なら高価な材質を使ってもコスト的に見合うのかも。
原発だってすっごい素材をワンオフで削り出したりしてるもんな。
否定的なレスばっかでわろた
国際帝石はこういう声に負けずに頑張ってくれ
期待してる
国際帝石はこういう声に負けずに頑張ってくれ
期待してる
いい加減とれもしないエネルギーを原発何十基分とか煽るのはやめろw
国立公園煙突だらけにするつもりかwww
国立公園煙突だらけにするつもりかwww
ソース:東京新聞
はい、撤収
はい、撤収
温泉街と関係なく、かつ規制のせいで開発できない場所もあるので
法律の改正しだいで若干は増やせるんじゃない?
法律の改正しだいで若干は増やせるんじゃない?
あと、近隣の温泉街から異常なほど反対されるってな。
源泉が枯れるとかイメージが悪くなるとか。
規制うんぬんよりこっちの方が大変なんだろ。
源泉が枯れるとかイメージが悪くなるとか。
規制うんぬんよりこっちの方が大変なんだろ。
一割の200万キロワット供給できるようになれば最高じゃね?供給の多様化に繋がるし、1999年に比べれば素材技術も発達してるだろうからコストも下がっているかも。
完全な電力業界の工作書き込みスレと化したな
蛆虫自民の糞っぷりがよくわかるぜwwwwww
蛆虫自民の糞っぷりがよくわかるぜwwwwww
太陽光
温泉に再利用出来るな
地熱発電の種類
温泉を使う 在来地熱発電 資源量は原発2基程度しかない 温泉業者と衝突
乾いた高温の岩に水を注入し人工温泉を作る 高温岩体 資源量原発18基くらい?
>>1は前者だが資源量が少なく温泉業者ともめるから
当然後者が焦点なんだが・・・
最近までは
井戸を2つ掘って、水を圧入して高温岩盤を水圧破砕して
ひび割れで注入井と蒸気取出し井をつないで 回路を作る方策で研究してた
一応回路作って蒸気は出たが、ひび割れで繋いだから、圧入水の75%が
地下に漏れて、25%しか蒸気で回収できなくて
発電電力が僅かに注入高圧ポンプ消費電力を上回った程度で、
まだ全然実用段階ではない
今後は垂直に掘って地下で水平にまげてL字に掘った穴に二重菅を差し込んで
内管から水を入れて、外管で地熱を吸収して蒸気を作って回収する方策で
これから仕切りなおしで研究なんだが、財務省が研究費をあんまり潤沢に
つけてくれてないのじゃないか?
だから太陽と同じで「原子力や火力なみになる」まで10-20年は掛かる
ような進捗状況だぜ?
つまり科学技術研究とか植物の成長っつーのは人間の都合に合わせてはくれない
福島事故があったからって突如実用化するもんではない
種をまいて栽培を始めて10-20年くらいかかるよ。投入する金や人材にもよるが
ひらめきも大事だし
温泉を使う 在来地熱発電 資源量は原発2基程度しかない 温泉業者と衝突
乾いた高温の岩に水を注入し人工温泉を作る 高温岩体 資源量原発18基くらい?
>>1は前者だが資源量が少なく温泉業者ともめるから
当然後者が焦点なんだが・・・
最近までは
井戸を2つ掘って、水を圧入して高温岩盤を水圧破砕して
ひび割れで注入井と蒸気取出し井をつないで 回路を作る方策で研究してた
一応回路作って蒸気は出たが、ひび割れで繋いだから、圧入水の75%が
地下に漏れて、25%しか蒸気で回収できなくて
発電電力が僅かに注入高圧ポンプ消費電力を上回った程度で、
まだ全然実用段階ではない
今後は垂直に掘って地下で水平にまげてL字に掘った穴に二重菅を差し込んで
内管から水を入れて、外管で地熱を吸収して蒸気を作って回収する方策で
これから仕切りなおしで研究なんだが、財務省が研究費をあんまり潤沢に
つけてくれてないのじゃないか?
だから太陽と同じで「原子力や火力なみになる」まで10-20年は掛かる
ような進捗状況だぜ?
つまり科学技術研究とか植物の成長っつーのは人間の都合に合わせてはくれない
福島事故があったからって突如実用化するもんではない
種をまいて栽培を始めて10-20年くらいかかるよ。投入する金や人材にもよるが
ひらめきも大事だし
地熱といえばアイスランド
水力と地熱だけで電力を供給してる
水力と地熱だけで電力を供給してる
地熱で儲かるかどうかが最大の問題だな
政府の補助金で助けてもらわないと生きていけないGMみたいな
産業作っても足手まといになるだけだからな
そこんとこどうなのよ 採算性は?地熱はもととれそう?
ちなみに太陽光とか風力とかは完全にアウトだよ 採算性という点で
政府の補助金で助けてもらわないと生きていけないGMみたいな
産業作っても足手まといになるだけだからな
そこんとこどうなのよ 採算性は?地熱はもととれそう?
ちなみに太陽光とか風力とかは完全にアウトだよ 採算性という点で
>>29
だから、発電規模が小さく、産業用電力も十分でないことも、国家が「財政破綻」した遠因となっているだろう。
だから、発電規模が小さく、産業用電力も十分でないことも、国家が「財政破綻」した遠因となっているだろう。
南部博士のマントル計画はまだかな。
>>18
石油会社が本気でやってると思ってるの?
「やってみたけどやっぱりダメだねw」っていって地熱の目を潰すためにやってんだよ
あと地熱の有望な場所をこうやって占拠しとけば他の会社が地熱出来なくなって
自分らがメシウマだからな
石油会社が本気でやってると思ってるの?
「やってみたけどやっぱりダメだねw」っていって地熱の目を潰すためにやってんだよ
あと地熱の有望な場所をこうやって占拠しとけば他の会社が地熱出来なくなって
自分らがメシウマだからな
地熱発電は地震を誘発することを 勉強会で聞きました。
地震を誘発しないように、地熱発電がすすんでいくといいな♪
地震を誘発しないように、地熱発電がすすんでいくといいな♪
温泉の捨て湯の熱でスターリングエンジンを回せばいいよ。
>>12 を原発でアレンジしてみた。
何度も言ってるが、
原発のマイナス要因は、
たとえば、火力発電では今回のような天災がなければその稼動は人智によるコントロールの範囲内にあるが、
原発では、いまだ「原子力」という人間がコントロールできないものに頼ることになる。
原発を長い期間と費用を掛けて建設しても、突然の天災により使い物にならなくなる可能性もある。
また、膨大に発生する放射性廃棄物や放射能漏れで公害に直結する恐れもある。
しかも、その割にはコストが高い。
これでは、本格的に原発再開に踏み切るには二の足を踏むだろう。
何度も言ってるが、
原発のマイナス要因は、
たとえば、火力発電では今回のような天災がなければその稼動は人智によるコントロールの範囲内にあるが、
原発では、いまだ「原子力」という人間がコントロールできないものに頼ることになる。
原発を長い期間と費用を掛けて建設しても、突然の天災により使い物にならなくなる可能性もある。
また、膨大に発生する放射性廃棄物や放射能漏れで公害に直結する恐れもある。
しかも、その割にはコストが高い。
これでは、本格的に原発再開に踏み切るには二の足を踏むだろう。
上手いことマグマを冷やせれば噴火を抑えることが出来ないのかな
シナチョンしか来ないような温泉地は地熱発電にした方が良い
まったくリスクもデメリットもない発電はまずありえんから、多少のリスクは目をつぶってやるしかないだろ。
温泉とは無縁の硫黄だらけの場所で行う地熱発電もあったね。
孫は地熱を研究すればいいのにな(w
「電池使わなくても」安定した高品質電力だから、電力会社も喜んで買う
おまーらも電気がついたり消えたり、照明が暗くなったり明るくなりすぎて玉が切れたり
したら怒って電力会社に電話して文句いうだろ?
不安定電力は焦げたチャーハンみたいな、素人仕事のクズ電力だが
電池かまして安定化させる場合、「電池代を誰が持つか」でいつも揉める
そういう意味じゃあ、地熱と水力はいい 風力も電池抜きコスト安くて捨てがたいけどな
なんで孫は一番高くて不安定な太陽の研究じゃなく、メガソーラー建設なんだか
よく判らん。まだ実用化してないだろうに
------------------------
地熱のつづきバイナリー
地熱の井戸は結構、低温の熱水のエネルギーがあり、捨てるの勿体無いから
水蒸気じゃなく30度台で沸騰する液体を使って発電する方法
フィリピンで非常に成功して、各国で真似られている
ペンタンというガソリンの一種を使うんだけど
ところで火力や原子力の復水器蒸気も30-40度でそれを
20度の海水を27度に温めて30度水に戻して居るはずだ
沸点36度のペンタンとかを蒸気にしてタービンを回してそれを
20度の海水で冷やして液体にもどし、熱回収を上げられないかな(w
まあペンタンは揮発油だから危険物っちゃあそうなんだけどな
「電池使わなくても」安定した高品質電力だから、電力会社も喜んで買う
おまーらも電気がついたり消えたり、照明が暗くなったり明るくなりすぎて玉が切れたり
したら怒って電力会社に電話して文句いうだろ?
不安定電力は焦げたチャーハンみたいな、素人仕事のクズ電力だが
電池かまして安定化させる場合、「電池代を誰が持つか」でいつも揉める
そういう意味じゃあ、地熱と水力はいい 風力も電池抜きコスト安くて捨てがたいけどな
なんで孫は一番高くて不安定な太陽の研究じゃなく、メガソーラー建設なんだか
よく判らん。まだ実用化してないだろうに
------------------------
地熱のつづきバイナリー
地熱の井戸は結構、低温の熱水のエネルギーがあり、捨てるの勿体無いから
水蒸気じゃなく30度台で沸騰する液体を使って発電する方法
フィリピンで非常に成功して、各国で真似られている
ペンタンというガソリンの一種を使うんだけど
ところで火力や原子力の復水器蒸気も30-40度でそれを
20度の海水を27度に温めて30度水に戻して居るはずだ
沸点36度のペンタンとかを蒸気にしてタービンを回してそれを
20度の海水で冷やして液体にもどし、熱回収を上げられないかな(w
まあペンタンは揮発油だから危険物っちゃあそうなんだけどな
地震の影響はたしかに受けやすそうだけど、やっぱり総合的に見ると原発よりはマシだろうと思うw
まあエネルギー源は色々あった方が絶対に良いので、もうちょい比率アップしても良かろう。
まあエネルギー源は色々あった方が絶対に良いので、もうちょい比率アップしても良かろう。
>>37
低知識のオマエは、根本的な勘違いをしてるなw
地熱のコントロールは、天災がない平常時でもその稼動の技術的完成はなされてない。
原発は、天災がなければ、100%その稼動は理論的にも実際の稼動でも人間のコントロール下にある(↓)。
ttp://www.hitachi.co.jp/Div/omika/solution/gensiryoku/index.html
(余り、妄想だけでモノを言わない方がいいぞ)
低知識のオマエは、根本的な勘違いをしてるなw
地熱のコントロールは、天災がない平常時でもその稼動の技術的完成はなされてない。
原発は、天災がなければ、100%その稼動は理論的にも実際の稼動でも人間のコントロール下にある(↓)。
ttp://www.hitachi.co.jp/Div/omika/solution/gensiryoku/index.html
(余り、妄想だけでモノを言わない方がいいぞ)
地熱のエネルギー源は
地球ができたときに閉じ込められたウランとトリウムの崩壊熱
いわば自然の原子力発電所
いつまでも湧き出し続けるので
エネルギー枯渇の心配が全く無い
地球ができたときに閉じ込められたウランとトリウムの崩壊熱
いわば自然の原子力発電所
いつまでも湧き出し続けるので
エネルギー枯渇の心配が全く無い
原子力は人間がコントロールできない?
東電がケチで安全に金をかけなかっただけだろw
自分が理解できないものを恐れるエコ原始人は洞窟で眠ってろ!!
再生可能エネルギーの中では一番可能性があると思う。
原発推進派の反対理由も「温泉地の勧業業者が反対する」だからなw
そんなもん国家としてのプライオリティーの問題で、どうにでもなるからね。
原発推進派の反対理由も「温泉地の勧業業者が反対する」だからなw
そんなもん国家としてのプライオリティーの問題で、どうにでもなるからね。
環境保護団体は反対しないのか?
>>18
原子力も理論物理学者の人からは否定的な声が出てたのを進めてきたのが今
のていたらくなんだが、帝石が頑張って開発しても、何か想定外の事故が起き
りゃ、またテイセキガーで責任をなすりつけて叩きまくるんだろ?
原子力も理論物理学者の人からは否定的な声が出てたのを進めてきたのが今
のていたらくなんだが、帝石が頑張って開発しても、何か想定外の事故が起き
りゃ、またテイセキガーで責任をなすりつけて叩きまくるんだろ?
地熱発電やりまくって温泉街には助成金ばらまけよ。
その金で電柱埋めて街作りを日本風に徹底して地域一体をテーマパーク化しろ。
そうすれば内外の旅行者が増えるぞ。
その金で電柱埋めて街作りを日本風に徹底して地域一体をテーマパーク化しろ。
そうすれば内外の旅行者が増えるぞ。
>>42
その二つの国は必要な電力量が違うからだろ
たいして足しにもならない程度の電力得るために
犠牲にするものが大きすぎるんだろう
よその地域の工場の電力のために地元の雇用を壊滅させるとかありえないし
その地元に工場作ったとしても大抵温泉地は山がちでたいした工場も作れないし流通でも不利になる。
なんのいいこともない。
その二つの国は必要な電力量が違うからだろ
たいして足しにもならない程度の電力得るために
犠牲にするものが大きすぎるんだろう
よその地域の工場の電力のために地元の雇用を壊滅させるとかありえないし
その地元に工場作ったとしても大抵温泉地は山がちでたいした工場も作れないし流通でも不利になる。
なんのいいこともない。
地熱発電が普及してしまうと、燃料タダなので電気代を上げる理由付けがしにくくなる。
それが最大の理由だと思うけどな。
それが最大の理由だと思うけどな。
地熱発電は、1Kw 90円だろ。
地元で全部払ってくれ。
地元で全部払ってくれ。
原発擁護のお仕事の人が沢山沸いてきてワロス
>>54
>その二つの国は必要な電力量が違うからだろ
何をバカなことを言ってるんだw
財政破綻するような国なら、電力はいくらあっても足りないんだよ。
その電力を使ってどんなモノでも生産可能だしな。
極端な場合、その電力自体をバッテリーに詰めて輸出も出来る。
>その二つの国は必要な電力量が違うからだろ
何をバカなことを言ってるんだw
財政破綻するような国なら、電力はいくらあっても足りないんだよ。
その電力を使ってどんなモノでも生産可能だしな。
極端な場合、その電力自体をバッテリーに詰めて輸出も出来る。
民主にとっては地熱も仕分け対象だったのにね
>>31
アイスランドが火力と原子力で発電してたら、今以上に目も当てられない状況だったろうに
アイスランドが火力と原子力で発電してたら、今以上に目も当てられない状況だったろうに
>>49
原発業界は地元・周辺の反発を地熱以上に食らうわけだが、まぁ上手くやってきた。
ってか地熱の問題点は地味過ぎて推進する側にパワーが足りないんだよな…。
「朝日新聞GLOBE|地熱発電ルネサンス」
http://globe.asahi.com/feature/111002/04_1.html
>ただ、これらの理由に対しては「地熱開発に不熱心なことの言い訳」との説も根強い。
>水力や火力、原子力などの開発は、様々な反対を押し切って進められてきたからだ。
>地熱開発に携わる企業幹部は「一番の問題は、反対が強かったことでなく、
>地熱発電を推進する側の力不足。原発担当者のように、きっちり計画を立てて
>金を注ぎ込むノウハウを持たなかった」と語る。
ってか後、鉱毒の問題があってコストが云々って言っている人が居るけれど
低コストの除去技術がすでに確立済みなんで大した問題ではない。
原発業界は地元・周辺の反発を地熱以上に食らうわけだが、まぁ上手くやってきた。
ってか地熱の問題点は地味過ぎて推進する側にパワーが足りないんだよな…。
「朝日新聞GLOBE|地熱発電ルネサンス」
http://globe.asahi.com/feature/111002/04_1.html
>ただ、これらの理由に対しては「地熱開発に不熱心なことの言い訳」との説も根強い。
>水力や火力、原子力などの開発は、様々な反対を押し切って進められてきたからだ。
>地熱開発に携わる企業幹部は「一番の問題は、反対が強かったことでなく、
>地熱発電を推進する側の力不足。原発担当者のように、きっちり計画を立てて
>金を注ぎ込むノウハウを持たなかった」と語る。
ってか後、鉱毒の問題があってコストが云々って言っている人が居るけれど
低コストの除去技術がすでに確立済みなんで大した問題ではない。
温泉街も今後
斜陽産業になっていくんだから、
新しいビジネスとして
活用すればいいよ
斜陽産業になっていくんだから、
新しいビジネスとして
活用すればいいよ
トリウム232はウラン238の10倍くらい存在して
半減期は宇宙と同じ140億年
地熱がなくなる
より先に太陽と地球がなくなるから安心汁!
トリウム232を取り出して燃やそうというのが第4世代の原子炉
半減期は宇宙と同じ140億年
地熱がなくなる
より先に太陽と地球がなくなるから安心汁!
トリウム232を取り出して燃やそうというのが第4世代の原子炉
マグマに直接配管通さないとイマイチなんだよなぁ。
イメージで地熱発電最高!普及してないのは電力会社の陰謀!っていうけど
デメリットが大きいから使われないわけだし、使えるなら明治時代から
各地に地熱発電所が建てられてたはず。
イメージで地熱発電最高!普及してないのは電力会社の陰謀!っていうけど
デメリットが大きいから使われないわけだし、使えるなら明治時代から
各地に地熱発電所が建てられてたはず。
>>30>>34
電池抜きコストでいえば
風力6-8円 地熱9円 水力8-13円 ゴミ発電9円 潮力9円 太陽23円
というのが「研究者の自己申告」だけど
ぶっちゃけ地熱と潮力は一番安そうといわれながらまだコストはわからん
試作費を出してやってくれ 試作すればコストがある程度見えてくるだろう
え?風力が一番安いって?
風力+Nas電池=安定化後15-17円といったところだとおもうが
投資対象としてみると
1)既存発電所の廃熱回収(技術がある程度あり、掘った物とちがい安定している)
2)B利権整理・ゴミ車高速無料化・ゴミ焼き場集約(集約すると発電効率向上)
3)地熱・揚水治水兼用ダム(安定してて電池不要)
4)風力 (送電ハイウェイ=長距離送電幹線の建設が前提)
ただし、資源量がたいしたことない
太陽・浮体風力は一番高コストで実用化まで時間かかるが量は無尽蔵だから
コッチは本来は国が現在は研究すべき段階
電池抜きコストでいえば
風力6-8円 地熱9円 水力8-13円 ゴミ発電9円 潮力9円 太陽23円
というのが「研究者の自己申告」だけど
ぶっちゃけ地熱と潮力は一番安そうといわれながらまだコストはわからん
試作費を出してやってくれ 試作すればコストがある程度見えてくるだろう
え?風力が一番安いって?
風力+Nas電池=安定化後15-17円といったところだとおもうが
投資対象としてみると
1)既存発電所の廃熱回収(技術がある程度あり、掘った物とちがい安定している)
2)B利権整理・ゴミ車高速無料化・ゴミ焼き場集約(集約すると発電効率向上)
3)地熱・揚水治水兼用ダム(安定してて電池不要)
4)風力 (送電ハイウェイ=長距離送電幹線の建設が前提)
ただし、資源量がたいしたことない
太陽・浮体風力は一番高コストで実用化まで時間かかるが量は無尽蔵だから
コッチは本来は国が現在は研究すべき段階
【エネルギー】地熱発電 再び脚光--日本の地熱資源量は世界3位、原発20基分 [10/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318125495/l50
0 件のコメント:
コメントを投稿